1・屋根葺き替え工事・重ね葺き工事
屋根工事
築年数が30年以上経っている場合や、瓦屋根・ストレート屋根材の劣化が激しい場合に、屋根葺き替え工事を必要とします。
屋根葺き替え工事は、
既存の屋根材と、屋根材の下に敷いてある防水シート(ルーフィング)を一度全部撤去します。そして新しく野地板・防水シート・屋根材を貼り替える工事です。
重ね葺きとは、カバー工法とも言われ、既存の屋根の上に新しく重ねるように屋根材を取り付けていく工事になります。
2・屋根塗装工事
屋根材の防水機能が低下していたり、塗料の劣化・剥がれで紫外線や風雨のダメージを直接受けてしまう状態の場合、塗装工事が必要となります。
屋根を綺麗に洗浄した後に、塗り替えていきます。
遮熱に特化したもの、耐候性に優れたものなど様々あるので、用途に合わせて塗料を選びます。
3・漆喰補修・棟積み直し工事
漆喰の剥離や瓦のズレなどが発生するので、補修工事を行う必要があります。
日本瓦の下に敷かれている漆喰(土のようなもの)が、年月が経つにつれて崩れていきます。
この崩れによって瓦のズレ・欠けが起こり雨漏りの原因となるため、漆喰を入れ直したり。詰め直したりして補修します。
4・棟板金交換工事
ストレート屋根を止めている屋根上部の金属板が棟板金です。
劣化により固定していた釘などが緩み、強風によって浮き上がってしまう症状が発生します。放置すると雨漏りの原因にもなるので、棟板金交換工事が必要となります。
既存の棟板金を取り外し、新規で棟板金を取付けます。
5・雨樋交換工事
経年劣化によるゆがみや破損、ゴミが溜まり詰まることが原因で雨漏りなどを引き起こすので、
雨樋全交換・一部交換などの工事が必要になります。