top of page
一般的に外壁塗装の寿命は7年から10年(新築では5年~7年)と言われています。
強い紫外線・雨などから建物を守るためにするのが塗装です。
たとえ、かすかなヒビ割れでも放置していると、その部分から水分が建物内に浸入し、
重要な構造体にも悪影響を及ぼしてしまいます。
老朽化した外壁・屋根には、必ず修繕工事が必要となります。
一般的に症状が少ない・軽度であれば、塗装保護が代表的な方法です。
劣化した外壁・屋根に塗装をし、新しく塗装膜をつくり、強い紫外線や雨などから
建物を保護します。
建物の寿命を延ばすうえで、7年~10年毎の塗り替えを考えられると良いかと思います。
塗り替え時期の目安
チョーキング
手で外壁や鉄部を触るとチョークを触った時の様な白い粉が付く状態です。
これは紫外線などによって塗料が分解され、白い粉状となって表れたもの。




退色・変色
塗膜の保護機能が低下し、放っておくと下地の劣化・雨もれ等の原因に繋がります。
カビ・コケ
美観を損ねるだけでなく、小さな子供・体力の弱い高齢者・アレルギー体質の方等、
人体への悪影響を及ぼします。




コーキングの劣化
目地や躯体接合部分のコーキング材はヒビが入ったり、裂けたり、切れたりします。
劣化した部分からは水分が躯体内部に浸入し建物本体も劣化させ、雨もれとして屋内を濡らすこともあります。
クラック(ひび割れ)
クラック(ひび割れ)部分から水分が浸入し、下地などを損傷していく可能性があります。




塗膜の剥離
下地がさらされている状態です。
剥離部位から、建物内に水分が浸入しています。
破損・腐食
目視でも確認出来るとおり、放って置くほど建物自体の傷みが進んでしまうだけです。
できるだけ早い修繕を!!


bottom of page